

Interview職員を知る
人々を守り、役に立ちたい今日も親切丁寧に業務にあたる
T.M.〔業務職〕業務課 警備業務
警備主任(統括) / 2000年入会
きっかけ私のやる気を掻き立てた
警備業務
専門学校在籍中に警察官を目指していましたが、当時の教師から競馬場での警備業務について話を聞いて興味を持ち、当協議会に入会しました。競馬の世界にも興味がありましたが、それよりも人々を守り、人の役に立てるという警備職の仕事に魅力を感じました。私が入会した当時は、インターネット投票も普及していないため今の2倍ほどの来場者がおり、場内でのトラブルも多く、警備職として自分が役に立てる場所はここだと思ったことを今でも覚えています。

Career

- 2000年
- 警備業務職員として入会
- 2006年
- 警備業務職員と事務職員を兼務
〈事務職員として、南関東4競馬場共同の広報事業やSPAT4※1の広報業務に携わる〉
- 2012年
- 事務職員に専従
- 2023年
- 警備業務職に異動
- ※1SPAT4(スパットフォー)とは、平成8年度に南関東4競馬主催者が共同で設置した在宅投票システムの名称
業務内容競馬の公正確保も
警備職の大切な仕事
競馬場によって仕事内容は異なりますが、大井・船橋競馬場では、お客様エリア※2中心に働いています。具体的な業務としては、場内を巡回し、お客様のご案内・トラブル対応・急病人対応・20歳未満の馬券購入をさせないための監視など多岐にわたります。また、川崎・浦和競馬場では業務エリア※3中心に、騎手の手荷物検査、調教師・馬主の案内対応を行います。特に業務エリアにおいてはレースの公正確保のため、騎手が通信機器を用いて外部と不正なやり取りを行わないよう常に注意を払っています。シフトによっては、場外発売所のオフト後楽園での勤務もあります。
警備職以外にも、事務職として広報業務を担当した時期もありました。南関東4競馬場の広報担当者とともに方針決定や制作会社を選定。その上で、共同広報事業では、カレンダーやポスターの制作、イベントを開催しました。また、SPAT4の広報業務では、日本各地の場外発売所での普及活動に携わりました。
- ※2来場したお客様が自由に入場できる競馬場内のエリア
- ※3騎手をはじめ関係者のみが入場できる競馬場内のエリア

Daily
Schedule大井競馬場での1日
- 12:30
-
- 出勤、場内検索・開門準備
- 競馬場の開門するにあたり、資器材を設置します
- 13:00
-
- 朝礼
- 当日のイベントなど連絡事項の確認を行います
- 13:30
-
- 開門・場内巡回・案内・トラブル・
無線対応 - 開門と合わせてお客様の列の整理やご案内をした後は、競馬場内を巡回し、レースの終わる21時まで適宜対応を行います
- 開門・場内巡回・案内・トラブル・
- 21:00
-
- 最終探索
- 当番の日は競馬場内にお客様が残っていないかを確認します
- 21:30
-
退勤
魅力・やりがい安堵や興奮、人々の感情が
交錯する競馬場
ある日、ご高齢の夫婦が場内ではぐれてしまう出来事がありました。私たちも無線を使って捜索するも、なかなか見つけられず…。経験則をもとに、最終的にふたりが別れた付近で無事に再会することができました。その時のご夫婦の安堵した表情が今も心に残っています。私としては当たり前の仕事をしただけですが、そんな時にこの仕事をやっていてよかったと感じます。また、普段競走馬に乗っている騎手を間近に目にすることができたり、年末に大井競馬場で行われる東京大賞典では3万人近くのお客様が来場されるので、大迫力の歓声を味わえます。こうした競馬に携わっていることを肌で感じられる瞬間があることもこの仕事の大きな魅力です。

目標安心安全な環境づくりと
後輩育成への思い
馬がゲートを飛び出す瞬間やゴール時の歓声など、競馬の迫力や臨場感はやはり現地が一番感じられるものです。ネット中継に慣れ親しんだ若い世代を含め、より多くのお客様に競馬場に足を運んでいただきたいと願っています。そのためにも、今以上に安心安全な競馬場をめざし、お客様への親切丁寧な対応と落ち着いた行動を大切にしていきます。
また、経験や知識を後輩に伝えていくことも私の重要な役割だと思っています。様々な状況のお客様への対応は昔も今も難しく、ある程度の経験が必要となります。そんな時でも1から10まですべてを教えるのではなく、まず自分でやってもらうようにしています。たとえ失敗しても経験を積み重ねることで、自分で考えて行動する力が身に付いてほしいと思います。
趣味はスポーツ観戦です。小学校でサッカー、中学校では野球をやっていたため、休日はJリーグをメインにプロ野球をスタジアムやテレビで観戦しています。スタジアムには友人と、時にはひとりでも足を運んで、サッカー観戦の時間を楽しんでいます。