協議会のご案内

地方競馬は、競馬法の規定により、地方公共団体が主催する公営競技です。その収益は、競技を開催する地方自治体の財政健全化に役立てられるだけではなく、畜産振興や馬事文化の普及啓発に寄与する形で社会に還元されます。
関東地方公営競馬協議会は、公営競馬が誕生して間もない昭和26年8月、関東地区で競馬を主催する地方公共団体(主催者)を構成員とした連絡調整機関として設立されました。
以後、主催者と共に歩み、時代の要請の中で役割を変化させ、各主催者の競馬事業の一端を担ってまいりました。
主催者の円滑な事業運営と良好な事業経営に寄与することを通して、社会に貢献することを目指しております。

会社概要

法人名 一般社団法人関東地方公営競馬協議会
所在地 〒140-0012 
東京都品川区勝島1-6-22 ウィラ大井オフィス棟5階
設立 昭和26年8月
代表者 代表理事 川﨑 泰彦
社員 埼玉県浦和競馬組合〔埼玉県・さいたま市で構成する特別地方公共団体〕
千葉県競馬組合〔千葉県・船橋市・習志野市で構成する特別地方公共団体〕
特別区競馬組合〔東京23区で構成する特別地方公共団体〕
神奈川県川崎競馬組合〔神奈川県・川崎市で構成する特別地方公共団体〕
役員 理事 5名(代表理事1名)
監事 4名
職員数 職員数 107名令和4年1月現在

会社沿革

昭和26年8月28日 任意団体関東地方公営競馬協議会として設立
昭和38年4月1日 騎手服色指定
きゅう務員登録(現、きゅう務員設置認定)
きゅう務員表彰業務を開始
昭和49年3月28日 検体採取業務に携わる獣医師の共同雇用開始
昭和55年9月4日 騎手表彰規程を制定し、対象者の表彰を開始
平成2年4月1日 競走業務職員の共同雇用を開始
平成6年4月1日 警備業務職員の共同雇用を開始
平成11年5月17日 事務所を港区新橋から大井競馬場内に移転
平成15年4月1日 南関東4競馬場共同ホームページを開設し、その運用を開始
平成18年4月1日 SPAT4事業の運用を開始
平成23年3月10日 一般社団法人関東地方公営競馬協議会を設立し、組織形態を変更

南関東4競馬場のご案内

浦和競馬場

船橋競馬場

大井競馬場

川崎競馬場

浦和競馬場

船橋競馬場

大井競馬場

大井競馬場

川崎競馬場